2015年6月6日 / 最終更新日 : 2015年6月6日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 連立1次方程式の解について-なぜなんだろう- これから提示する問題 この問題は、中学で学ぶ数学ですから、解法に迷いは全く生じないと思います。しかしながら、答えを求めたら、疑問がわいてくるのではないでしょうか。この問題は、解法を問うているのではなく、2つの連立方程式の […]
2015年6月5日 / 最終更新日 : 2015年7月9日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 指数関数と対数関数-逆関数としての性質の理解- 指数関数の定義 特に指数関数も対数関数も、改めてここでその定義を書いておく必要は無いようにも思いますが、時に対数の定義を時々忘れる人も居るようですから、一応書いておきます。 指数関数とは、定数aをa>0、a≠1とす […]
2015年6月4日 / 最終更新日 : 2015年7月26日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 整数解・有理数解の問題-整数や有理数の存在を調べる- ピタゴラスの定理、フェルマーの大定理と整数解・有理数解 ピタゴラスの定理は、直角三角形の3辺x,y,zについて、\(x^2+y^2=z^2\)が成り立つところから来ています。ピタゴラスの定理が成り立つ整数解をピタゴラス数 […]
2015年5月28日 / 最終更新日 : 2016年7月15日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 挟み撃ちの原理-右と左から追い込もう- 数列の問題における極限値の求め方 一般的な解法で、数列anの一般項が求めにくいときは、anに関する不等式を考慮し、小さい方のものと大きいものとからanを挟み込み、ともに同じ値に収束することを用いて、極限値を求めます。具体 […]
2015年5月28日 / 最終更新日 : 2015年8月15日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 関数のパラメーター表示-媒介変数で表される関数の扱い方- 関数のパラメータ表示 2次元で、\(y=f(x)\) で表される関数の独立変数x、従属変数yが、同一の文字、tやθで表された関数を、パラメータ表示された関数といいます。 簡単な例では、円 \(x^2+y^2=1\)は、x […]
2015年5月27日 / 最終更新日 : 2015年5月27日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 ガウス記号-[x]はどのように扱うか ガウス記号について ガウス記号[x] はxの整数部分を求めるための記号です。すなわちxが、n-1<x≦nを満たす時に、[x]=n(nは整数)で定義されます。別の表現をすれば、xの少数表示したときに、小数点以下を切り捨てた […]
2015年5月25日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 漸化式について-数列や積分などで使われる方法- 漸化式について 一般的に、数学で最初に学ぶ漸化式は、数列に関する漸化式です。数列の漸化式には、パターンがありますから、この解法を確実に身につけることが大切です。数列の漸化式では、2項間の漸化式、3項間の漸化式、2項間の数 […]
2015年5月21日 / 最終更新日 : 2015年7月9日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 式の計算・式の見方-計算の工夫- 計算にもやり方があります 一見ややこしそうな式も、よく見れば対称的になっているものや、同じ形式になっているものが良くあります。こう言うものも、ひたすら計算していけば、解けるのでしょうが、せっかく法則性のある式は、工夫をし […]
2015年5月20日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 包絡線-ある図形に接する曲線- 包絡線とは 包絡線とは、ある関数が、パラメーターを含んでいる時に、そのパラメーターを変化させたときに、その関数全てに接する曲線の事を言います。曲線は、陽関数表示されてもいいですし、陰関数表示されていても構いません。陰関数 […]
2015年5月19日 / 最終更新日 : 2018年3月1日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 線形計画法-1次式の最大・最小を求める方法- 線形計画法とは 一般的に、線形計画法は、 a1x+b1y≦c1 a2x+b2y≦c2 ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ などが、成り立つ時、すなわち線形な関係式が成り立つ時に、 ax+byなど の最大値、最小値を求め […]