2016年9月8日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan コペル先生のよもやま話 4つの力-素粒子物理学の最前線- 4つの力について 素粒子物理学によると、私たちの世界には、4つの力が存在するとされています。4つの力とは、重力、電磁気力、そしてミクロな世界の弱い力と強い力です。私たちが色々な力を考えるときに、最後はこの4つの力に行き着 […]
2016年8月1日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan コペル先生のよもやま話 フィールズ賞-数学の世界最高の賞- フィールズ賞について 世界的に注目されるノーベル賞ですが、どう言うわけか自然科学部門に数学賞がありません。物理学賞、化学賞、医学・生理学賞だけです。これには諸説あるようですが、はっきりしたことはわかりません。時に言われる […]
2016年1月28日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題 史上最大の素数の発見-メルセンヌ素数とは- 史上最大の素数の発見 先日、歴史上最大の素数が米セントラルミズーリ大学で発見されたと報道がありました。カーティス・クーパー教授のグループが発見したもので、なんと2233万桁もの巨大な素数でした。\(2^n-1\)で表され […]
2016年1月1日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan コペル先生のよもやま話 113番目の元素-日本に命名権- 113番目の元素-入試にでるかもしれません- 元素の周期律表は、ロシアのメンデレーエフの発見で有名です。2015年12月31日に第7周期の人工的に作られた元素で、113番目の元素の発見者として、理研のグループが国際機関か […]
2015年10月12日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 kobuchan コペル先生のよもやま話 2015年ノーベル賞について思うこと-東大130周年記念式典での印象- 2015年ノーベル賞受賞 2015年は、医学生理学賞を大村北里大特別栄誉教授、物理学賞を梶田東京大学教授が受賞されました。日本にとっても大変名誉なことで、これをきっかけにさらに基礎科学の分野を目指す若者が増えることを望ん […]
2015年10月5日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 kobuchan コペル先生のよもやま話 アーベル-北欧の天才数学者- アーベルの生い立ち アーベルは、1802年にノルウエーで生まれました。父親は教師でした。当時ノルウエーはイギリスと戦争をしていましたので、経済状況は悪く、教師の生活は惨めなものだったといわれています。 アーベルがオスロの […]
2015年9月17日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題 アインシュタインⅡ-時代を先駆けた天才物理学者- アインシュタインⅡ 生い立ちから、ノーベル賞までは、アインシュタインⅠにあります。 リンクにあります。アインシュタインⅠ アインシュタインのドイツ大以降 アインシュタインは、1905年に特殊相対性理論を発表して以来、これ […]
2015年9月17日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題 アインシュタインⅠ-時代を先駆けた物理学の天才- アインシュタインの生い立ち アインシュタインと言うと、相対性理論、ノーベル賞とすぐ思いつくほど有名な天才物理学者です。しかしながら、ノーベル賞の対象には相対性理論は入っていません。 アインシュタインは、南ドイツのウルムで […]
2015年9月7日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題 へロンの公式・プラーマグプタの公式 へロンの公式 へロンの公式は、3辺が既知の三角形の面積\(S\)を求める公式ですが、これは高校で学びますから、公式自体は覚えている方も多いと思います。 しかしながら、ヘロンの公式を証明してくださいと言われると、あるいはこ […]
2015年8月19日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題 ユークリッドの原論-原論の公理- ユークリッドの原論 ユークリッドは、紀元前300年ごろに、ギリシャで活躍した数学者です。ユークリッドは、現在の平面幾何学の体系をほぼ完全に構成していますし、数論についても、様々な結果を得ています。ユークリッドは、自ら得ら […]