MENU
  • Home
  • トップレベル受験数学の講義と問題
  • トップレベル受験数学・解答編
  • 大学教養・大学レベルの数学の話題
  • サイトマップ

難関大受験数学に克つ!難関大入試問題研究

  • Home
  • トップレベル受験数学の講義と問題
  • トップレベル受験数学・解答編
  • 大学教養・大学レベルの数学の話題
  • サイトマップ

2016年8月

  1. HOME
  2. 2016年8月
2016年8月31日 / 最終更新日 : 2016年8月31日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題

Serendipity

Serendipityとは何か 先日、Harvard大学名誉教授、Boston大学教授のSheldon Lee Glashow 博士の講演が東京大学本郷キャンパスの福武ホールラーニングセンターでありました。Glashow […]

2016年8月30日 / 最終更新日 : 2016年8月30日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

積分計算の問題

難関大の積分計算 難関大学の数学の問題では、数学Ⅲの微積分がかなりの確率で出題されます。計算が面倒なのは、積分ですが、ここでは積分計算の問題をやってみましょう。 積分計算の問題 【問題1】 \(\displaystyle […]

2016年8月29日 / 最終更新日 : 2016年9月8日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題

Legendreの球関数-部分積分法の応用-

Legendreの球関数 部分積分法の応用としてLegendreの球関数といわれる関数を考えてみましょう。 \(n-1\)次以下の全ての多項式 \(Q(x)\)に対して、 \(\displaystyle \int_{a} […]

2016年8月12日 / 最終更新日 : 2016年8月18日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編

物理現象の問題-解答編-

物理学の現象を数学で解く 物理現象は、大概簡単な微分方程式で表されます。大変すっきりしたごく少数の式で、物理現象が理解できるのですから、ある意味驚異でもあります。物理学や数学の天才に負うところが多いですが、われわれが、自 […]

2016年8月11日 / 最終更新日 : 2016年8月11日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題

無限級数の収束条件とは-そしてゼータ関数ζ(s)-

無限級数とその収束条件 無限級数は、高校数学の数Ⅲでも学びますし、難関大学の入試問題にもよく出題されます。無限級数は、\(\displaystyle \sum_{n= 1 }^{∞} a_n\)の収束、発散をを考えるわけ […]

2016年8月10日 / 最終更新日 : 2016年8月10日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

物理現象の問題-微積分でどうとくか-

物理学の現象を数学で解く 物理現象は、大概簡単な微分方程式で表されます。大変すっきりしたごく少数の式で、物理現象が理解できるのですから、ある意味驚異でもあります。物理学や数学の天才に負うところが多いですが、われわれが、自 […]

2016年8月9日 / 最終更新日 : 2016年8月9日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題

面積と体積の定義

面積と体積はどう定義するのか 面積と体積はどう定義するのかと言っても、図形を考えれば当たりまえだ、と言われればそのとおりかもしれません。しかし、数学では面積や体積も明確な方法で、定義しようと考えます。平面上のある範囲 \ […]

2016年8月5日 / 最終更新日 : 2016年12月28日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編

難問解法のテクニック-解法のコツ-

難問解法のテクニック-難関大学入試問題をどう解くか- 難関大の難しそうな問題を見たときに、どのような対応をすべきか、考えてみましょう。入試問題は必ず解ける問題が出題されます。さらに、必ず出題者が解答を書いた問題です。中に […]

2016年8月4日 / 最終更新日 : 2016年8月5日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題

数学の試合-どんな試合?-

数学の試合って? かつて中世ヨーロッパに数学の試合があったと言ったら、少し驚くかもしれません。野球やサッカーや格闘技などのスポーツでは、勝敗をつけるのに、試合をするのが極めて普通です。勝負の世界では、勝ち負けをはっきりさ […]

2016年8月2日 / 最終更新日 : 2016年8月1日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題

難問解法のテクニック

難問解法のテクニック-難関大学入試問題をどう解くか- 難関大の難しそうな問題を見たときに、どのような対応をすべきか、考えてみましょう。入試問題は必ず解ける問題が出題されます。さらに、必ず出題者が解答を書いた問題です。中に […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

広告

カテゴリー

最近の投稿

  • ある整数問題-解説編
  • ある整数問題
  • 難関大入試問題 解答編
  • 難関大問題演習
  • 一日一題-その4-解答編

Tags

2次曲線 2次関数 アインシュタイン ガウス記号 センター試験 ノーベル賞 フェルマーの小定理 フーリエ級数 ベクトル 三角比 不等式 代数方程式 医学部入試 命題 図形 学力テスト 実力演習 式と計算 式の計算 微積分 微積分法 指数関数、対数関数 挟み撃ちの原理 数Ⅲ 数列 数学的帰納法 整数 整数方程式 整数解 最大・最小 有理数点 東京大学 極限 漸化式 物理と数学 現代数学 直交関数 確率 素数 群論 複素平面 計算の正確さとスピード 証明 論証 軌跡 連立1次方程式 関数方程式 集合 難関大入試問題 3角関数

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年9月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月

カレンダー

2016年8月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 7月   9月 »

最近のコメント

    最近の投稿

    ある整数問題-解説編

    2022年2月14日

    ある整数問題

    2022年2月11日

    難関大入試問題 解答編

    2022年2月10日

    難関大問題演習

    2022年1月9日

    一日一題-その4-解答編

    2021年2月22日

    一日一題-その4-

    2021年2月22日

    偏微分方程式-ラプラスの方程式-

    2021年2月22日

    一日一題-その3-解答編-

    2021年2月21日

    東京大学 推薦入試合格発表

    2021年2月20日

    一日一題-その3-

    2021年2月19日

    カテゴリー

    • トップレベル受験数学の講義と問題
    • トップレベル受験数学・解答編
    • 大学教養・大学レベルの数学の話題
    • 今後の教育のグローバル化
    • コペル先生のよもやま話

    アーカイブ

    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年9月
    • 2020年2月
    • 2019年12月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年7月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年3月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月

    Copyright © 難関大受験数学に克つ!難関大入試問題研究 All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.