2015年6月17日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編 三角比の値-どんな解法を考えますか、解答編- 三角比の問題の解答 sin18°、cos18°の特殊角の問題とその関連融合問題を出題しました。そこ解答を書いておきますから、参考にしてください。 【問題1】の解答 α=18°とします。sin18°とcos18°の値を、二 […]
2015年6月15日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編 解析幾何学-問題の解答編- 解析幾何学について デカルトにより創始された座標をつかって図形や曲線などの性質を調べる方法が解析幾何学です。問題をだしておきましたので、その解答を書いておきます。 解析幾何学の問題の解答 【問題1】 楕円 \(x^2/a […]
2015年6月14日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 三角比の値-どんな解き方をしますか- 三角比 今回の問題は、短い問題です。説明もそれほど必要ないと思います。度数法で表して、tan1°が有理数なのか無理数なのか、と言う問題を以前提案いたしました。答えは既に、示してありますが、無理数となります。ここでは、度数 […]
2015年6月13日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 大数の法則-ベルヌーイの示した法則、どの人?- 大数の法則 スイスの有名な数学一家にベルヌーイ一家があります。大数の法則は、ヤコブ・ベルヌーイが確率論で示した法則です。誰でもしっている当たり前の法則なのですが、これを定式化したのが、ヤコブ・ベルヌーイです。現代では、保 […]
2015年6月10日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 解析幾何学-軌跡の問題- 解析幾何学について 解析幾何学は、フランスの数学者で哲学者のデカルトをその創始者とされています。デカルトが座標平面で、図形や曲線を表すことを始めたと言われています。しかしながら、デカルトの名著の方法序説の中には、それらし […]
2015年6月9日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan 大学教養・大学レベルの数学の話題 リーマン積分とディリクレー関数 -ルベーグ積分の登場- 通常学ぶ積分法 高校や、大学教養課程で学ぶ積分法(定積分)は、リーマン積分です。一般的に区分求積法で求められる積分法です。高校では、区間をn等分して、その矩形の和を求め、極限値を求める事によります。ところが、リーマン積分 […]
2015年6月7日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編 連立1次方程式の解-解答編- これから提示する問題 この問題は、中学で学ぶ数学ですから、解法に迷いは全く生じないと思います。しかしながら、答えを求めたら、疑問がわいてくるのではないでしょうか。この問題は、解法を問うているのではなく、2つの連立方程式の […]
2015年6月7日 / 最終更新日 : 2015年7月26日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編 指数関数と対数関数-問題の解答編- 指数関数の定義 特に指数関数も対数関数も、改めてここでその定義を書いておく必要は無いようにも思いますが、時に対数の定義を時々忘れる人も居るようですから、一応書いておきます。 指数関数とは、定数aをa>0、a≠1とす […]
2015年6月7日 / 最終更新日 : 2015年7月7日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編 整数解・有理数解の問題-解答編 整数解・有理数解について ある方程式ないし関数について、その整数や有理数をみたすものの問題をあげておきました。ピタゴラス数すなわち、\( x^2+y^2=z^2 \) は、無数の整数解を持つことは、以前説明いたしました。 […]
2015年6月6日 / 最終更新日 : 2015年6月6日 kobuchan トップレベル受験数学の講義と問題 連立1次方程式の解について-なぜなんだろう- これから提示する問題 この問題は、中学で学ぶ数学ですから、解法に迷いは全く生じないと思います。しかしながら、答えを求めたら、疑問がわいてくるのではないでしょうか。この問題は、解法を問うているのではなく、2つの連立方程式の […]