2015年4月15日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan コペル先生のよもやま話 天才とは-インドの天才数学者ラマヌジャン- 数学の天才-インドの天才数学者- 天才は、色んな分野に居ます。スポーツの世界にも音楽の世界にもそして自然科学の世界にも居ます。いろんな分野にいる天才の中で、数学の分野でインドの天才ラマヌジャンが、飛び切りの天才ではないで […]
2015年4月15日 / 最終更新日 : 2015年8月5日 kobuchan トップレベル受験数学・解答編 3角比の問題 -3角比は、どんな数なのか。解答編- 3角比の問題 「tan 1 ° は、有理数か、無理数か」・・・・・ (1) (京都大学) この問題の解答を書いておきます。もっとも短い入試問題と言われています。(1)をみて、どういう解答を思いつくかなのですが、\(1° […]
2015年4月15日 / 最終更新日 : 2015年7月9日 kobuchan 今後の教育のグローバル化 指導要領の改訂-世界に通用する教育課程になるのか- 新指導要領の2020年からの改訂について 2014年11月に、教育審議会は文部科学省に対して、今後の教育指導要領の改訂に関する諮問をいたしました。現在の日本の教育課程がグローバル化に追いついていないこと、暗記から考える能 […]
2015年4月15日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 kobuchan コペル先生のよもやま話 うそつきの数学 -論理の無矛盾性は保証されているのか- 数学における論理、論理式 数学で言う論理では、ある命題を考えた時に、その真偽が判定できるものを言います。通常命題は、p,qをある論理とした時に、p⇒qと言う形であらわされます。p⇒qが真である時、qはpの必要条件、pはq […]