群論-問題の解答編

群論について

群論については、歴史的な経緯やその定義について記述いたしました。問題をあげてありましたので、その解答を書いておきます。群論にテーマを求めた公立大医学部入試問題です。

問題の解答

問題は、下記のようなものでした。

問題】

0でない複素数からなる集合Gは次を満たしているとします。Gの任意の要素z、wの積zwはGに属します。

(1)ちょうどn個の要素からなるGの例をあげてください。

(2)ちょうどn(n≧2)個の要素からなるGを求めてください。

(京都府立医大 入試問題)

【解答】

(1)n個の集合Gの例は、\(z^n=1\)の解の集合が考えられます。\(z=cosθ+isinθ\) とおけば、ド・モアブルの定理から、

\(cos(nθ)+isin(nθ)=1\) となります。従って \(θ=2π/n\)となります。よって、\(α=cos2π/n+isin2π/n\) とおけば、

\(G\)={\(1、α、α^{2}、・・・・・・・・・、α^{n-1}\)}となります。これは、複素平面上で半径1の円の円周のn等分点になります。

(2)\(G={z1、z2、・・・・・・・・、zn}\) とします。ただし、\(z{i}(i=1・・・・、n)\)は全て異なるものとします。\(w∈Gでw\)を任意の要素とするとGの定義から、wzi∈G (i=1、2,3、・・・・・・、n)となり、相異なることになります。

従って、z1・z2・・・・・・・zn=wz1・wz2・・・・・・・wzn となります。よって、z1・z2・・・・・・・zn≠0より、\(w^n=1\)となり、Gは\(w^n=1\)の解の集合になりますから、Gは、(1)で求めた集合となります。すなわち、

G={\(1、α、α^2、・・・・・・・・・、α^{n-1}\)}、\(α=cos2π/n+isin2π/n\) となります。

注意事項

(1)は群の例を求める問題ですが、いきなりn個の群を求めるのは厳しいかも知れません。n=3くらいであたりをつけて、n個のものを考えた方がいいと思います。このときは、\(z^3=1\)の集合で、{\(1、ω、ω^2\)}となります。ω=(-1±√3i)/2です。

下記に関連記事のリンクがあります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です