偏微分、全微分-多変数関数の微分法-

偏微分について

多変数関数の微分法を偏微分といいます。x,yの2変数の関数Z=f(x,y)について考えてみましょう。考えている変域で、x,yについて、微分可能であるとします。zをxで偏微分するのは、yを定数とみなしxについて微分する事をいいます。そして、
\(\frac{ \partial z}{ \partial x }\)=\(\displaystyle \lim_{ Δx \to 0 }( f(x+Δx,y)-f(x,y))/Δx\)、\(\frac{ \partial z}{ \partial y }\)=\(\displaystyle \lim_{ Δy \to 0 }( f(x,y+Δy)-f(x,y))/Δy\)と書きます。

高階微分についても同様で、\(∂/∂x(∂z/∂x)=∂^2z/∂^2x=fxx(x,y) \),

\(∂/∂y(∂z/∂y)=∂^2z/∂^2y=fyy(x,y) \),\(∂/∂x(∂z/∂y)=(∂/∂x)(∂z/∂y)=fxy(x,y) \) などとなります。

全微分と微分可能性

x,yの2変数関数z=f(x,y)において、P(x,y)の近傍で考えます。

\(Δz=f(x+Δx,y+Δy)-f(x,y)\) とおきます。ここで、\(Δz=A(Δx)+B(Δy)+εs\)・・・・(1)でA,BはΔx、Δyに依存しない係数で、s=\(\sqrt{Δx^2+Δy^2}\)とするP(x,y)と動点(x+Δx、y+Δy)の距離とします。また、εは、s→0のとき、ε→0とします。このとき、関数z=f(x,y)は、(x,y)において、微分可能であるといいます。(1)が成り立つなら、Δy=0 から、s=lΔxl とするなら、Δz/Δx=A±ε となります。

そのときには、Δx→0のときs→0だから、∂z/∂xが存在し、Aに等しくなります。同様に、∂z/∂yも存在し、Bに等しくなります。すなわち、(1)が成り立つときは、各方向への偏微分商が存在し、(∂z/∂x)Δx+(∂z/∂y)Δyをzの全微分といい、dzとあらわします。また、z=x、z=yのときは、dx、dyですから、\(dz=(∂z/∂x)dx+(∂z/∂y)dy\)となります。

また、zが微分可能なときは、dz=(∂z/∂x)Δx+(∂z/∂y)Δy は、(x,y)におけるz=f(x,y)の接平面を表しています。この平面上の座標を、(X、Y,Z)とすれば、dx,dy,dzは、X-x、Y-y、Z-zに等しいですから、
接平面の方程式は、 \(Z-z=(∂z/∂x)(X-x)+(∂z/∂y)(Y-y)\) となります。

偏微分の応用

物理学では、偏微分を使って法則を表すことがよく有ります。

電磁気学もそうですし、量子力学もそうです。物理学は、3次元空間をあつかうことが多いですから、(x,y,z)座標や、極座標などをよく使います。もちろん、時間のファクターが入ってくれば、4次元となり、(x,y,z,t)となるわけです。

よく使われる演算子には、3次元ベクトル空間であらわしますが、\(∇や∇^2=△\)がよく使われます。x,y,z方向の単位ベクトルを、i,j,k とすれば、
∇==i (∂/∂x)+j (∂/∂y)+k(∂/∂z) であり、ナブラといいます。これは、ベクトル解析演算子になります。△=∇・∇の内積です。i・j=j・k=k・i=0であり、ixj=K, jxk=i, kxi=j となります。xの演算はベクトルの外積を表しています。

たとえば、量子力学の波動関数のシュレディンガー方程式は、\(i\bar{h}∂ψ/∂t=-(\bar{h})^2/2m・∇^2ψ+Eψ\) となります。ψ=ψ(,y,z,t)、\(i\bar{h}=h/2π\)であり、hはプランク定数といいます。

シュレディンガーの波動方程式は、時間に依存する部分(time dependent)と、時間に依存しない(time independent) な部分に変数分離して解きます。Eはエネルギーですが、これを解くと、化学や物理で学ぶ原子の電子構造を解く事ができます。(つまり、1s,2s,2p,・・・・・・などの電子軌道を解くことができるのです。)

Follow me!