フェルマーの最終定理の証明-オイラーの証明-
フェルマーの定理の証明
フェルマーの最終定理は、1995年にアンドリュー・ワイルズにより証明されたことは、すでに説明いたしました。フェルマーの最終定理の証明には日本人数学者も相当貢献しています。フェルマーの定理の証明に貢献した人々
フェルマーの定理(大定理、最終定理)をもう一度書いておきましょう。
「\(n≧3\)の整数とするとき、\(x^n+y^n=z^n\)の自然数解は存在しない。」
フェルマーは自ら考案した無限降下法によって、\(n=4\)の場合は証明していただろうと言われています。当初、\(n\)の小さいものから証明されていきました。
\(n=3\)のときは、オイラーによって証明され、\(n=5\)の場合はディリクレ、ルジャンドルが証明したと言われています。その後も\(n=7\)などがラメらによって証明されましたが、これらのやり方は限界がありました。全ての場合を証明したのは、1995年のワイルズです。証明は、Annals of Mathematics に2編発表されていますが、そのうちの主論文はこちらになります。Wilesの主論文 もう一つは、TaylorとWilesの共著で、割合短いものですが(Ring theoretic properties of a certain Hecke algebras.)、1994年に発表した論文の間違いを補完するもので、この2本の論文でフェルマーの最終定理は、証明されたのでした。
フェルマーの定理の\(n=3\)の場合の証明
(1)小手試し やさしい問題から
\(x^3+y^3=z^3\) で\(z=素数\)のときは、自然数解は存在しない。
(証明)
この問題は、大学入試問題でも通用します。\(z=p=素数\)というだけで、事情は変わってきます。問題をわかりやすく書き直してみましょう。
\(x^3+y^3=p^3・・・・・・・・・・・①\) (ただし\(p\)は素数) は、圧倒的に証明は易しくなります。
①が自然数解をもつとします。
\(①\)から、\((x+y)(x^2-xy+y^2)=p^3・・・・・・・・・②\)であって、\((x^2-xy+y^2-(x+y)=(x-y)^2+xy-x-y=Z(x-y)^2+(x-1)(y-1)-1\)で\(x,y≧2\)ですから、\(x^2-xy+y^2>x+y\)がわかります。従って②式と\(p\)が素数\((p≧2)\)であることから、\(x^2-xy+y^2=p^2かつx+y=p\)
これから、\(xy=0\)となり、\(x,y\)が自然数であることに矛盾します。従って、①は自然数解をもちません。あっという間に証明できてしまいました。でも特殊な場合とはいえあのフェルマーを証明できたんだと言うことは、自信になるかもしれません。
(2)\(x^3+y^3=z^3・・・・・・・・③\)は自然数解を持たないことの証明。(Euler)
次は、\(n=3\)とはいえ難問です。代数的整数論の世界に入っていきます。
やはり、背理法を使うことになります。前半は初等的ですが、後半はかなり難しくなります。
③に\(xyz≠0\)の自然数解が存在すると仮定し、\(\vert z \vert\)は最小だとします。\(x,y\)に公約数\(d\)があれば、③の両辺を\(d^3\)で割ればよいから、\(x,y\)は互いに素とできます。そこで、\(x,y,z\)のどれか1つが偶数であることがわかります。また、\(x,y\)は奇数、\(z\)は偶数としてよいことになります。ここで、\(p=(x+y)/2, q=(x-y)/2\)とおくと、\(p,q\)は整数で、\(x=p+q, y=p-q・・・・・・・・④\)です。\(p,q\)のどちらかが偶数で他は奇数です。④を③に代入すると、\(2p(p^2+3q^2)=z^3\)・・・・・・・・・⑤ が得られます。
そこで、(ⅰ)\(2p\)と\(p^2+3q^2\)が互いに素 の場合と(ⅱ)1以外の公約数をもつ 場合 に分かれます。
(ⅰ)の場合を考えてみます。(ⅱ)もほとんど同様に論理展開することができます。
⑤より、\(p^2+3q^2=3乗数・・・・・・・・・・・⑥\)、かつ \(2p=3乗数・・・・・・・・・・・⑦\)
⑥を実数の範囲で因数分解すると、\((p+\sqrt{-3}・q)(p-\sqrt{-3}・q)=3乗数・・・・・・・・・⑧\)
ここで、\(m,n\)を整数として、\(m+n・\sqrt{-3}\)と表される複素数の集合を、\(\mathbb{ Z[\sqrt{-3}]}\) とすると、\(α、β、γ \in \mathbb{ Z[\sqrt{-3}]}\) について、\(α=βγ\)が成り立ち、\(α≠±1\)で\(β\)か\(γ\)を割り切るとき、素数と同じ扱いをする事ができます。このような新たな代数的数を取り扱うことにより、精密な議論のもと、
\(p+\sqrt{-3}・q=(a+\sqrt{-3}・b)^3\) \(a,b\)は整数・・・・・・・・・⑨ と書けることがわかります。
⑨から、普通の複素数の実部、虚部を考えて、
\(p=a(a+3b)(a-3b)\) また、⑦から、\(2a(a+3b)(a-3b)=3乗数\) となります。この3つの因数は、互いに素であることが示せますから、それぞれ3乗数であることがわかりますから、\(a+3b=X^3,a-3b=Y^3、2a=Z^3\)とおくと、\(X^3+Y^3=Z^3\)となります。これは、③式と同じ形ですが、あきらかに、\(0<\vert Z \vert<\vert z \vert\)です。この結果は、③に解が存在すれば、さらに小さい解が存在することを示して矛盾します。従って背理法により③は、自然数解は持ちません。(Q.E.D.)
ここで用いた論法は、フェルマーが考えた無限降下法と言われています。フェルマーは、\(n=4\)の場合を、無限降下法で証明したであろうと、現在では考えられています。