フェルマーの小定理-結構使える定理-

フェルマーの大定理(最終定理)について

フェルマーの大定理については、以前触れましたが、この問題はとても難しくて、解決されるまで360年もかかってしまったことは、既にご理解いただけていることと思います。フェルマーの大定理は、

nをn≧3とする自然数とするとき、x^n+y^n=z^n を満たす自然数解(x,y,z)は存在しないというものでした。最終的には、この問題は、x^p+y^p=z^p pは3以上の素数、と言う問題に帰結します。

フェルマーの小定理について

一方、これもフェルマーが考えたものですが、フェルマーの小定理と言うものがあります。大定理に比べて注目度は低いですが、整数の問題を考える時に、役に立つものです。

フェルマーの小定理とは、pを素数とするとき、aとpが互いに素ならば、a^(p-1)-1 は、pで割り切れる、と言うものです。

フェルマーの小定理の証明

この証明には、色々な証明法があると思いますが、2項定理を使って証明してみましょう。これは、合同式を使ってみます。a^p≡a(modp)を証明します。a=1なら成り立ちます。a=kで成り立つとすると、a=k+1の時は、(a+1)^p=Σa^(p-k)・1^k ここで、仮定によりa^p≡a(modp)ですから、(a+1)^p≡a+1(modp) よって、

(a+1)^(p-1)≡0(modp) よって、a(a^(p-1)-1)=k’P であり、aとpは互いに素ですから、フェルマーの小定理は成り立つことになります。

整数に関する問題

【問題1】2^100を97で割った余りを、暗算で求めてください。

【問題2】a^2-aが10000で割り切れる自然数aで最小のものを求めてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です